家庭用ゲームソフトのリッジレーサーについて質問します。
私はPSのリッジレーサーレボリューションを10年程前にクリアーして最近意外と面白かったことを思い出して、
リッジレーサーシリーズは今はどのくらい出ているのか気になります。
というわけで、初期の作品から最新までの各作品名と機種とレボリューションとの違いをそれぞれ教えて下さい。
最初はPS1の発売と同時に出たリッジレーサーですね。これはコースはレボリューションとは違いますが、3つのコースを全て1位でゴールすればクリアです。これは同じですね。そして登場車種はレボリューションと全く同じです。
そしてその次がリッジレーサーレボリューションです。僕が始めてプレイしたPSソフトでもあります。因みにこのレボリューションが出る前に、アーケードでリッジレーサー2というのが稼動していましたが、レボリューションとの違いはよく分かりません。僕はレボリューションがシリーズ2作目だと思っています。
その後アーケードではレイブレーサーというのが稼動していましたが、それも詳細は分かりません。
PS1での3作目はレイジレーサーです。ここから車の拳動が少し変わります。これはコースも何種類か増え、車種も豊富になりました。
4作目はリッジレーサータイプ4です。これもPS1です。僕はこの作品が一番好きです。本編がちょっとアドベンチャーっぽくなっています。4つのチームと4台の車をそれぞれ選びます。選んだチームによって監督が変わります。やや中年の男性だったり、20代後半の女性だったりします。ステージが4つぐらいあり、1つのステージが3コースぐらいで成り立っています。1つのコースのクリア条件が、3位以内だったり1位でゴールだったりとちょっと難しいです。そして3コース全て終えると、次のステージへ進みます。その時、自車がチューンナップされるのですが、それまでに走ったコースで何位でゴールしたかによって、強化具合が変わります(勿論全て1位でゴールすれば最高のチューンナップになります)。
そしてPS2でリッジレーサーVが本体と同時に発売されました。これもまた車の拳動が少し変わっています。そして本編は前作と同じく、コースでのゴールした順位によって、車の強化具合が変わります。そしてこれも同じく1ステージ3コースぐらいで構成されているんですが、4ステージぐらいあるうちの最後の1ステージは、1コースしかなく、左回りのリング型コースでの高速バトルになります。しかしその代わりに、今までのコースが3周だったのに対して、このラストコースだけは10周となっています。ある1箇所がちょっと難しいですが、すぐにコツは覚えて、ライン取りが最も重要になってきます。いかに高速で走るかというコースです。
その後PSPの発売と同時に、リッジレーサーズが発売されました。この作品から再び車の拳動が変わりますが、この作品での拳動が、最新作までの全てのシリーズと同じ拳動になります。本作からニトロが登場し、使う場所によって簡単に相手を抜いたりする事が出来ます。そしてコースは、新たなコースがいくつか登場し、更に今まで発売された5作品に登場したコースのいくつかが復活しました。
Xbox360と同時に発売されたリッジレーサー6は、ニトロシステムが進化し、ゲージを3つまで溜められるのは一緒なんですが、溜めた分のニトロを一気に使う事が出来ます。1つの場合はシングルニトロ、2つはダブルニトロ、3つがトリプルニトロと呼ばれます。トリプルニトロは、速度こそ一気に上がるものの、溜めるのにかなり時間がかかります。
PSPで発売されたリッジレーサーズ2、そしてPS3本体と同時に発売されたリッジレーサー7は、車種やコースが変わっただけで、他に変化はありません。
没有评论:
发表评论